2023/07/14

 昨日、本日と災害時支援ボランティアの活動として、中学校での普通救命講習のお手伝いをしてきました。伝えたいことはたくさんありますが、限られた時間の中では、どうしても駆け足になってしまいます。何か一つでも覚えてもらうことが出来たらいいなと思います。


命を救うための手当てを学ぶということで、かなり精神的なストレスがかかったのでしょうか、そのストレスの反動でひどくはしゃいでしまう人(そもそも説明を聞いていないようです 勝手な動きをして友達とキャアキャア騒いでいる)、強がってわざといい加減な動きをする人(大怪我させるような動きや効果のない無駄な動きをしている)、寝たふりして参加しない人(友人が起こしてもピクリとも動かないって、かえって不自然ですよw) かなりカオス。冷静に講習を受けようとしている生徒さんが多いのだか、どうしても不適切な行動をとる人に注意が向いてしまいます。身内でならそんな態度も許容されるかもしれませんが、外部の人間の前でそれは、あまりにひどい。幼なすぎる。


人を助けたい気持ちって、誰もが普通に持っているものだとおもいます。その助け方の練習です。こんなの自分は全然平気だってアピールは必要ありません。はしゃぐ必要も強がる必要もありません。淡々とやるべきことをやれるように学んでいくだけです。


体は大きくなっていても、精神はまだ幼い子がたくさんいるなと強く感じました。

どうか、冷静に講習を受け、正確な手当てを丁寧に行えるよう学びましょう。

途中で消防士さんが強く諫めてくれたのは、熱かったです。GJです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

AEDの無料貸し出し構想 対象はスポーツクラブなど

 東村山市では市民にAEDの短期貸し出しはやっていません。他の自治体では公共性があれば短期の貸し出しをしているところはあります。(市民マラソン大会とか)。ALSOKやSECOMなどで短期レンタルをしていますが、相場は15,000円~で、気軽に借りることはできません。    そこで...